ウクレレでボサノバ!

こんにちは。
今回は「ウクレレでボサノバ」というテーマで書いていきます。
「ボサノバ」というのはブラジルのポピュラー音楽です。1950年代中期頃、リオデジャネイロの白人ミュージシャンが創始、といわれています。ブラジルの民族音楽である「サンバ」に「Jazz」のエッセンスを注ぎ込んだ洗練された和声が特徴です。
通常「ガットギター」(クラシックギター)が使われます。ナイロン弦の爽やかな感じがとてもよく合う音楽です。そして「ウクレレ」もナイロン弦なのでよく合います!ただ4弦の音が低い方がボサノバらしいのでLow-Gが推奨です。ちなみに今回は「ボサノバ」の伴奏を解説していきます。

「ボサノバ」の伴奏にはいろいろなパターンがありますが、ここではよく使う2種類のパターンを紹介します。実は「ボサノバ」の伴奏パターンには「1小節完結のパターン」と「2小節完結パターン」があります。また拍子が「4分の2」の表記で書かれている事が多いです。今回は拍子を「4分の4」として解説していきます。

1、1小節完結のパターン

図1のパターン。親指(p)4弦、人差し指(i)3弦、中指(m)2弦、薬指(a)2弦、にセットします。親指(p)のみ4弦弾き、他の3本の指は全て一緒の動きをします。この時i、m、aは3本で一つの指のようなイメージで弾きます。またベース音にあたる4弦の音を2分音符でしっかりと弾く事も大事です。弦に引っかかった感じにならないように軽く弾けるといいです。

2、2小節完結のパターン

図2のパターンになります。4拍目の裏でシンコペーションしているパターンです。このパターンはとても「ボサノバ」らしい感じがすると思います。ポイントは何といってもシンコペーションしているところです。シンコペーションというのは基本的に「前にずれ込む」と言う事になるので2小節目のコードは1小節目の4拍目の裏で変わります。この部分が慣れないときれいにコードが流れていきません。ちなみに、全弦を一遍に弾くのは頭の1拍目だけです。後はpとi、m、aは交互に弾くような感じになります。力が入ってしまうと音が汚くなってしまうので脱力がポイントとなります。また基本的に動くのは「指」で手自体が動いてしまっては安定しません。また、このパターンは2小節で1セットなので奇数小節の場合、「1小節パターン」を混ぜたりする必要があります。2拍で変わるコード進行の場合でもパターン自体は一定です。
また次回。

「とてもマニアックなウクレレでトレモロ」はこちら
https://car.123guitar.net/2019/05/08/post-969/