こんにちは。
今回は「スライド」について解説していきます。「スライド」というのはフレットを押さえている指を滑らせて次の音につなぐテクニックになります。奏法自体は簡単です。(笑)
「スライド」の名称はいくつかあり曖昧なところがあります。今回はそれを整理して覚えていきましょう。
1、「スライド」
「スライド」の基本は1回のピッキング(ピッキングというとピックで弾く意味で捉えがちですがここでは指で弾く事の意)で次の音につなげます。要するに到達した音を弾きなおさないという事です。とりあえず3タイプ考えられます。
図1はその音符の長さを維持したタイプ
図2は装飾音としてのタイプ
図3は最初のピッキングする音が明確ではないタイプ
注意事項
図1のタイプでは音符の長さをきちんと守って弾くのが大切です。長い音符どうしをつなぐ「スライド」の場合、ピッキングが弱いと途中で音が消えてしまいます。また到達する音まで指の力を緩めないようにします。(これは他のタイプ共通の注意事項)
図2のタイプでは最初にピッキングする音は装飾音なので長くなってはダメです。最初の音を弾いたら素早く「スライド」で移動します。
図3タイプ、これは「グリッサンド」という表記と同じと考えていいと思います。最初に弾く音は何でも構わないのですが具体的に音が聞こえてしまうと図2タイプのように聞こえてしまうので注意です。
2、「アラストレ」
クラシックギターでの「スライド」の言い方です。(ウクレレではこの言い方はあまりしません)
3、「ポルタメント」
クラシックギターでよく使う用語です。意味は「スライド」(アラストレ)で目的音に到達したらその音を弾き直しします。ウクレレやギター(クラシックギター以外)ではこの奏法を表す言い方がありません。図4
4、「グリッサンド」
「スライド」と同様の意味として使われる事も多いですが、図3のように「スライド」の最初の音が明確ではない場合や図5のように最後の音が明確でない、このような時によく使われる表記です。ちなみに弦をこするようなノイズ音の時にもこの表記がよく使われます。
なお上記の「スライド」等は単音だけではなく和音でもよく使われます。また「スライド」等は音が上昇する場合だけではなく下降の場合もあります。
(余談ですがヴィラ・ロボス(作曲家)の12のエチュード(クラシックギター)の12番は和音の「スライド」を駆使した凄い曲です。是非聞いて見て下さい!)
それでは!