ウクレレ、右手のフォーム

こんにちは
今回は「ウクレレ、右手のフォーム」です。

実はこの右手のフォームに関してですが、しっかりした決定版がないのが実情です。教則本等でも、サラッとしか記述していないものがほとんどです。

まず重要なことは、コードストローク(コード弾き)と、単音弾き(ウクレレソロも含め)では
フォームが違ってきます。まずは単音弾きから解説していきます。

右の腕をウクレレの下部のボディーにつけます。この時肘とウクレレとの間にすき間が無い
方が密着の面積が広いので安定します。ただ、腕の長さやウクレレのサイズによりすき間が
できてしまいます。(奏法によっても) 慣れればすき間があっても問題ありません。

次に親指の指をウクレレの下にそえます。この時なるべく力を抜きます。

親指で弦をはじいていくのですが、ここで注意事項があります。「コード弾き以外は基本
アポヤンド奏法で弾く」これが重要です。アポヤンド奏法というのは、「もたれかかる」という意味です。弾いた後、下の弦にもたれかかるようにすることです。例えば4弦を弾いたら
3弦にもたれかかり止めます。3弦では2弦にもたれかかり止め、2弦では1弦にもたれかかり止める。1弦はアポヤンドできません。和音になっていても同じです。(3弦、2弦の和音の
場合、3,2弦弾いた後1弦にもたれかかり止めます。)

また親指の動きですが、関節の根元から動かすようにします。指先の関節でだけで動かすと
うまくアポヤンドできません。

良い例

この画像では親指の先(第一関節)をまげて弾いています。これではアポヤンドできません。

次は、コード弾き(ストローク)の解説です。
まずストロークするときの指ですが、基本的には人差し指か親指を使います。フォーム的には単音弾きのようにウクレレの下に指をそえません。ここでのポイントは「手首を柔らかく、かつ手首弾く」もちろん腕も振って使うのですが基本的には手首の振りが大事です。またストロークでは、上から下への「ダウンストローク」下から上への「アップストローク」があります。この時人差し指だと比較的音色が揃いやすいですが、親指だとダウンストロークでは指の肉の部分が弦にあたり、アップストロークだと指の爪の部分があたることになり音色を揃えるのは難しくなります。ただその音色の違いが逆に効果的になります。曲によって使い分けられるといいですね。
また、人差し指で弾く時、親指をそえてピックを持つようなフォームで弾くこともあります。
まだ他にフラメンコギターで使うような「ラスゲアード」のような奏法もたくさんあります。

ストロークを、1曲通して安定して刻んでいくのは意外と難しいです。コツはゆつくりした
テンポで練習することです。

それでは。