ウクレレ、アドリブ上級編(コードトーンその2)

こんにちは。

今回は「コードトーン」によるアドリブの解説、第2弾です。復習ですがコードトーンというのは、「コードの構成音」です。ですから鳴っているコードに対して音をはずすことはありません。また上手くコードトーンを綴っていくと単音でも和声感のあるアドリブが展開できます。ですから修得するとかなり価値のあるスキルとなります。

ただ、ぱっとコードトーンを指板上で見つけるのは至難の技です。(私も最初は全然ダメでした)
やみくもにコードトーンを覚えても2,3日過ぎる頃にはすぐに忘れてしまいます。コツはコードと連動して覚えていく事です。例えばCm7を押さえます。(3フレットセーハ)この押さえたコードの場所を目安にしていきます。もちろんこの押さえている3フレットセーハの音は全てコードトーンに入っています。ですからコードを押さえるとコードトーンが見えてくる状態にしていくわけです。だからまずは「コードトーンが浮かびやすい目安コードを覚える」これが近道です。この「目安コード」は開放弦が入っているコードは使えません。全弦押さえるコードもしくはセーハのコードが対象になります。なぜならフレットをずらすだけで他のコードになるからです。(3フレットセーハでCm7、4フレットセーハでC#m7、5フレットセーハでDm7、、、の意)要するにコードトーンを1パターン覚えればずらせばいいのです。

まずは「目安コード」の選択です。下の画像参照

練習方法

伴奏コードは|CM7|A7|Dm7|G7|Em7♭5|A7|Dm7|G7|の8小節にしましょう。
いきなりコードトーンが見えることはありません。(笑)
ですからまずは1小節に1つだけコードトーンを入れましょう。ようするに全音符を入れることになります。これだとなんとかコードトーンを見つけられると思います。慣れたら今度は1小節に2つコードトーンをいれます。2分音符を入れることになります。2つ入れられるとかなりコードトーンが見えている状態になります。さらに3つ入れていきます。リズムは自由で構いません。最終的に4つで弾きます。1小節に4分音符4つになるわけです。ここまでできると相当コードトーンが見えている状態になっていると思います。音が4つしかないのでパターン化してしまうかもしれませんがかまいません。

後は自由にコードトーンをつなげていけばいいのです。ただコードトーンのみのアドリブは単調です。ですからスケールを混ぜていくといい感じになります。

結構大変ですが効果大です。

ウクレレ、アドリブ上級編(コードトーンその1)はこちら
https://car.123guitar.net/2018/12/08/post-542/