ウクレレでアルペジオ。できるかな?その2(動画あり)

こんにちは!
前回の続きです。「ウクレレ、アルペジオ攻略」的な内容で説明していきます。
前回までで右手のフォームを解説しました。今回はもっと細かく「右手の指の動き」について詳しく説明していきます。

指と弦があたる場所は?

「右手のフォームを整えてから弾く」これはもちろん大正解なのですが、余裕があれば指先の弦にあたる場所にまで気を使えると、より音色が良くなります。よく「弦に対して指が垂直の状態で弾く」というフォームがあります。このフォームだと指の力がそのまま伝わるので一見よさそうに感じます。しかし、爪などに引っかかることが多く、音色も固くなります。各指の長さの影響を受けやすいように感じます。またこのフォームだと手首を右側にかなり曲げることになります。このような理由でお勧めしてません。
推奨は「弦にあたる場所は指先の親指側」です。かつ「右後ろのほうに指を曲げ、弾く」
めちゃくちゃわかりずらいですね(笑) 画像と動画を要確認です。

このフォームだと弦に対する引っかかり感がだいぶ軽減されます。また音色も柔らかくなりフォームも楽です。

爪は伸ばした方がいいのか?

これはよく聞かれます。まず、初心者の方は爪ではなく指の肉で弾いてください。最初から爪を使ってしまうと爪のみで弾いてしまう癖がついてしまいます。確かに爪を使うと音がクリアになります。ですが音自体は細くなりがちです。基本は指の肉で弾きます。慣れたら爪を使ってもかまいません。それでも、爪と指の肉との力関係は3対7ぐらいです。(爪が3)

弾いた指は戻す!

p、i、m、aのような上昇するパターンでの例になりますが、弾き終えたとき右手がこぶしをにぎつた形になってしまうことがあります。この状態だともう一回スタンバイにする動作が必要となり無駄な動きが発生します。弾いた後はスタートポジションに戻すことが大事です。これは力を抜くことがポイントとなります。

親指(p)は根元の関節から動かす。かつ回すような動作で!

文字を読んだだけではなんのこっちゃですね(笑)
pで弦を弾くとき第一関節の動きで弾いてしまうと動きが小さくpが手の内側に入ってしまいます。これだとスタートポジションに戻すとき不利です。そしてスタートポジションに戻すためにはpの根元の関節から動かす必要があります。(第3関節でしょうか?)さらに上下の動きではなく回すような動きが必要です。(このあたりは動画で確認してくださいね)

だいたいこんなところです。

確認しておきたいのは、これらのアドバイスは「アルペジオを綺麗に弾く為の注意事項」です。この後に「実際曲で使うアルペジオパターンの練習」となるわけです。(まだまだあるの?)(笑)

「アルペジオの練習ごときにこんなに注意事項があるの~!」とお怒りの方もいるかもしれません。
全部実践すると大変です。「効果がありそうなものを取り入れる」だけで十分です。

基本は「楽しみながら」ですから!

それでは!

「アルペジオ練習」その1はこちらhttps://car.123guitar.net/2018/10/27/post-363/