アルペジオ練習。ウクレレでてきるかな?その1(動画あり)

こんにちは。

今回は「アルペジオ」にチャレンジします。
ウクレレだと「アルペジオ」で弾くことはあまりありません。「ストローク」が基本です。
しかし「アルペジオ」が出来ると伴奏の表現が多彩になり、弾いていても気持ちのいいものです。是非練習してマスターしましょう。
「アルペジオ」というのはコードを分解して弾く奏法です。ギターなどではおなじみの奏法となります。ウクレレでももちろん可能な奏法です。早速解説していきます。

第一段階
ウクレレを構えます。最初は右手だけで練習します。親指(p)を4弦、人差し指(i)を3弦、中指(m)を2弦、薬指(a)をそれぞれ弦にかるく触れておきます。次にp、i、m、aの順に弦をはじいていきます。注意点1は「弦を弾いていく時、手をふらつかせない」要するに手の甲が固定されている状態です。手自体が動いてしまうとフォームが安定しません。動くのは指だけです。

画像は指を弦につけてセットした状態です。ここから弾き始まます。まずは肩の力を抜き4弦から順に弾いていきます。

実際のアルペジオでは指を弦に付けてから弾くということはほとんどしません。しかしこの練習を初期段階でやっておくと、手を動かす癖が付きません。慣れたら指を弦につけない状態から弾き始めます。

第2段階
今度は右手の手首の角度に注意します。ポイントは「手首を下げない」です。実は「アルペジオでの右手首の角度は演奏者それぞれ」というのが現状です。ただ手首を下げてしまうと右手の横移動が困難になります。音色の点で不利です。(アルペジオをブリッジ側で弾くと固い音、ネック側で弾くと柔らかい音、のような変化がやりづらいの意)

また右手首を下げすぎると腕に力が入ってしまいます。特に右肩が前方に出るようなフォームになりやすいので注意が必要です。

画像のように右手首とウクレレの間に空間をつくるようにします。

第3段階
次は弾き終えたときの親指(p)に注目します。特に多いのが弾き終えたとき、pの指が他の指の内側にきているフォームです。このフォームだと次に弾くときPの指を1回内側から出す動きが発生します。遅いテンポだと大丈夫ですが、早いテンポだとかなり不利です。理想は弾き終えたら次の動作のスタンバイ状態になっているフォームです。

アルペジオでのPの動きは意外と難しいです。細かいところは後日、動画で説明しようと思います。(下の動画です)

アルペジオの音の粒がそろい綺麗に弾ければ、簡単なコード進行でもとても上手に聞こえます。後は練習あるのみです。頑張りましょう!

続きます。(下の動画を参考にして下さい)

続編はこちらhttps://car.123guitar.net/2018/10/29/post-374/