ディミニッシュコードの謎! 3つ覚えるだけ!

こんにちは。
今回は「ディミニッシュコードの謎」というテーマで書いていきます。
楽譜を眺めているとたまに出てくるコードがあります。(しかもあまり憶えていない、、)
その代表的なコードで「ディミニッシュ」というのがあります。(CdimやB♭dimなどと表記されます)
なんだか難しそうなコードと思われそうですが押さえる形は、実は基本的に3種類しかありません。要するの3タイプ覚えていればすべての「ディミニッシュコード」は押さえられるのです。
なぜかというと「構成音すべてがルート音になる」と言う理由からです。例えばCdim(正確にはCdim7です。後で解説)このCdimの構成音はC(ド)、E♭(ミ♭)、G♭(ソ♭)、A(ラ)となり
Cdim=E♭dim=G♭dim=Adimとなるのです。1つの押さえ方で4つの異なるルート音の「ディミニッシュコード」を押さえていることになります。

図1、Cdim=E♭dim=G♭dim=Adim
図2、D♭dim=Edim=Gdim=B♭dim
図3、Ddim=Fdim=A♭dim=Bdim

3タイプしかコードの形がないので覚えるのは楽です。探し方のコツは、例えばCdim
コードを例すると、「ディミニッシュコードの3タイプの中にC(ド)の音が入っている形を見つけます。(3フレットまでで)C(ド)の音は3弦の開放弦と1弦の3フレットです。3弦の開放弦があるタイプは無く、1弦の3フレットのタイプは図1があります。よってCdimは図1のタイプ!」となります。
これで一気に12のルートの異なる「ディミニッシュコード」を覚えたことになります!(3フレットまでの指板上の音は覚えておく必要がありますが、、)

ちなみに楽譜等に表記されている「dim」というのは正確には「dim7」なのです。例えばCdimはトライアード(3和音)のグループなので構成音C(ド)、E♭(ミ♭)、G♭(ソ♭)の3つになります。そしてCdim7はC(ド)、E♭(ミ♭)、G♭(ソ♭)、A(ラ)の4つとなり、こちらが通常押さえている「ディミニッシュコード」となるわけです。ですから「楽譜に表記されているCdimは正確にはCdim7として押さえている」ということです。(両方とも響きは同じに聞こえます)
また「dim7」の7の音は7度でなく6度です。(Cdim7の7にあたる音はA(ラ)、ルートのC(ド)対して長6度になります。理論的には減7度の意。減7度=長6度)

さらに「ディミニッシュコードは3フレット(短3度)ずつずらしても同じコード」というのも覚えておくといいと思います。Cdimを3フレットずらすと4弦5フレットC(ド)、3弦4フレットG♭(ソ♭)、2弦5フレットA(ラ)、1弦4フレットE♭(ミ♭)ととなり構成音は同じとなります。さらに3フレット上げていっても構成音は同じです。

まあ、このような理論は覚えていなくても演奏に支障はありません!(笑)でも「ディミニッシュコード」自体はたまに出てきます。
「ディミニッシュコード」の確認の為にいちいちコード表などを見るのは面倒です(笑)是非この機会に覚えましょう!

また次回

「オーギュメントコードを一気に覚える!」はこちら

こんにちは。 今回は「オーギュメントコードを覚える」という内容で書いていきます。 「オーギュメントコード」の表記は「aug」です。稀に「...

dewdrop157 / Pixabay