ウクレレ、オルタードスケールとフレーズ

こんにちは。
今回は「オルタードスケール」の解説です。
「オルタードスケール」というのはjazzなどのアドリブにおいて使用するスケールになります。基本的にはそのkeyのⅤ7で使います。(他でも使えますが今回はⅤ7に限って解説します)
例えばkeyCで「ツーファイブ」のコード進行があったとします。
(Dm7.G7.Cのようなコード進行です)
この時、前回のブログではDドリアンスケールでDm7-G7を弾く、という解説をしました。今回は「Dm7のところはDドリアンスケール、G7のところはGオルタードスケール」と使い分けます。
これによりかなり複雑なラインが出来上がります。Dドリアンスケールだけだとあまり変化がないフレーズになりがちです。でも「オルタードスケール」を使う事によりフレーズに変化が出てきます。その理由は♭9.#9.♭5.♭13、これらの「テンション」の影響です。これらの音はCメジャースケールやDドリアンスケールやGミクソリディアンスケールに無い音です。

いきなり「オルタードスケール」を使ってアドリブをするのは大変です。まずは「オルタードスケールを使ったフレーズ」を覚えて練習するのがいいと思います。

各フレーズの解説

1、典型的なオルタードフレーズのラインです。ポイントは#9.♭9.ルートと下がってくるラインです。他の楽器でもよく聞くフレーズ。

2、音の跳躍を狙ったフレーズ。
スケールを意識したフレーズは順次進行(スケール上のとなりの音)になりやすいので、このような跳躍があると変化が出ます。

3、♭9から始まるフレーズ。
♭9.#9.と上がっていくフレーズです。♭9はそのコードのルートの半音上の音となります。(G7の場合、ソ#もしくはラ♭)ですから比較的に見つけやすい音です。

4、G7の裏コードのD♭7を意識したフレーズ。
G7の裏コードとしてD♭7というのがあります。この2のコードは構成音の3度と7度が共通です。(G7の構成音、ソ、シ、レ、ファ、D♭7の構成音レ♭、ファ、ラ♭、シ、となりシとファが共通。ちなみに3度と7度はコードを決定付ける大事な音)ですからG7のところでD♭7のラインを入れる事が出来ます。

5、ポジションを上げたフレーズ。
ウクレレの場合音域が狭いので1つのポジションだけではフレーズがワンパターンになりがちです。ポジションをまたがるように弾くのもコツです。

SCAN0029

「ドリアンスケールを使ったフレーズ」のブログは下のリンク

https://car.123guitar.net/wp-admin/post.php?post=1076&action=edit

「ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウスケール」はこちら
https://car.123guitar.net/2019/08/09/post-1136/

「リディアン♭7スケール」はこちら
https://car.123guitar.net/2019/07/16/post-1108/

まとめ

今回はかなりマニアックな解説でした。
「ウクレレでオルタードフレーズを覚えてもどこで使うのか?意味あるの?」というお叱り(笑)もあると思いますが、、、「こんなのもあるんだ、、」と思って頂けたら幸いです。笑