ウクレレアルペジオ。ギターのパターンを取り入れる!

こんにちは。

今回は「アルペジオ」の解説です。ウクレレで使うアルペジオはいろいろありますが、今回はギターで使うアルペジオパターンをウクレレに取り入れてみます。ちなみに今回説明するアルペジオパターンはLow-Gが必須となります。
アルペジオのパターンには大きく分けて2つあります。親指(p)、人差し指(i)、中指(m)の3本の指を使う「スリーフィンガー」と呼ばれているパターンと親指(p)、人差し指(i)、中指(m)、薬指(a)の4本の指を使うパターンです。今回は「薬指を使う4本指のアルペジオ」を解説します。アルペジオで薬指(a)を使っていない方も多いですが、使えるようになるととても音楽の幅が広がりますので是非マスターしましょう。(画像1の図)

SCAN0107

1小節のパターンになっています。1本の弦に対応する指が決まっているので覚えてしまえば楽です。(親指(p)4弦、人差し指(i)3弦、中指(m)2弦、薬指(a)1弦となります)

ポイントは親指(p)と薬指(a)です。親指(p)は1小節間音が残っているようにしっかり弾きます。3,2,1弦の音を支える感じです。薬指(a)は他の指より力が弱いのにかかわらず1番目立つ1弦を担当することになります。ですから親指同様しっかりと弾く必要があります。

もう一つ注意点があります。「ウクレレでのコードの場合、最低音がそのコードのルートにならない場合が多い」と言う事です。根音(ルート)が最低音の「完全形の和音」での状態のコードがあまり無いのです。例えば図2の普通のCのコードですがLow-Gの場合正確にはC/Gとなります。(図3だと完全形)ギターではルートの音からアルペジオを始めます。でもウクレレの場合そのコードの3度、5度、7度の音からアルペジオを始めることが多くなります。バレーを使うコードなどに変えれば弾けるのですが、音が高くなってしまい伴奏に向きません。これは仕方ないです。
図4は2拍のパターンです。1弦と2弦を同時に弾くのでずれないように注意します。
図5は3連のパターンになります。親指(p)と薬指(a)が拍の頭になるのでしっかりと弾く必要があります。
コードは本来、指を同時に押さえる事が基本になりますが、アルペジオの場合、最初に弾く音(この場合4弦)が遅れてしまうと全部ずれてしまいます。ですからまずは最初に押さえる音をしっかり準備しましょう。
アルペジオはあれこれ沢山のパターンを覚えるより自信をもって弾けるパターンに磨きをかける練習の方が実践的です。