ウクレレ、ドレミをいろんなポジションで弾こう2

こんにちは!
前回は開放弦を使った「メジャースケール」(ドレミのこと)を説明しました。
これは是非覚えましょう。よく「スケールや音階って意味あるんですか?」などと生徒さんから聞かれることがあります。確かに曲を弾く上では「タブ譜」(数字で押さえるフレットを明記している楽譜)になっているものがほとんどなので、どこに「ド」の音があるかを知らなくても曲をひくことは可能です。ですが音階練習というのは楽器の基本です。音階練習をやらない楽器はまず無いです。(ドラムなど1部の楽器を除いて)
ギターやウクレレはタブ譜だけで曲がひけるので「ドレミ」がどこにあるかわからない人が結構います。これは他の楽器では考えられない事です。だいたいにおいて「ドレミがわからないのに何で弾けるの?」と驚かれます。

ギターやウクレレにはタブ譜があり楽に弾けるのは確かです。ただ楽器を弾くものとして「ドレミ」の場所は常識として知っていてほしいと思います。また音階練習は指のトレーニングやウォーミングアップに最適です。しっかりさらっておきましょう。
またこの音階練習で大事な点は、音階を単に弾くという事だけでは無く「その音が何弦の何フレットにあるか?」これを記憶することが大事です。

ここで実際に音階練習を弾くときの注意事項です。

まず1つのフレットに1本の指を設定します。この場合だと1フレットは人差し指、2フレットは中指、3フレットは薬指になります。(小指は使いません)したがって最初の開放弦のドを弾いた次のレは中指になります。これは大事です。この指使いがランダムだとなかなか覚えられません。
次のポイントは「同一弦での上行の場合もとの指を離さない」これはウクレレに限らす゛弦楽器の約束事です。ここでは2弦と3弦が当てはまります。(2弦の例で解説します)開放弦のミを弾いたあと人差し指でファを押さえ弾きます。次が肝心です今押さえている人差し指を離さず薬指でソを押さえます。要するに人差し指を離してから薬指を押さえるのではありません。人差し指を残しておくのがポイントです。これにより音が切れずに連結できます。次の弦にいくときはすべての指を離します。また、この約束事は「上行」だけに適用です。「下降」は指1本ずつの移動でOKです。
もう一つ大事なことがあります。それは「左手親指は固定!」です。
よくある悪い例で「音階を弾き弦を移動するたびに親指も上下に移動してしまう」これだと左手の動きが大きく不利です。指の関節を使い移動しましょう。
下に開放弦を使わない音階を提示します。(4弦のドはLow-G前提です)

それでは。

「ウクレレ、ドレミをいろんなポジションで弾こう1」はこちら