ジャズ系ブルースのアドリブ例!ウクレレ

こんにちは。

今回は「ジャズ系ブルースのアドリブ例」というタイトルで解説していきます。まず普通のブルースとジャズ系ブルースとではどのように違うのかを両方のコード進行を提示しなが解説します。前回の「ブルースのアドリブ例」はこちらhttps://car.123guitar.net/2020/04/23/post-1402/

「ウクレレでマイナーブルース(ジャズ系)を弾く」はこちら

こんにちは。 最近、空いた時間はギター教室のブログを引っ越した為、その作成に付きっきりの状況でした。(なんとか形になりました) ミュ...

普通のブルース(keyC)

|C7 |C7 |C7 |C7 |
|F7 |F7 |C7 |C7 |
|G7 |F7 |C7 |G7 |

(2小節目はF7(Ⅳ7)にする場合もあり)

ジャズ系ブルース

|C7 |F7 |C7 |Gm7 C7|
|F7 |F#dim7|C7/G |Em7 A7|
|Dm7 |G7 |C7 (A7|Dm7 G7)|

違いとしては、4小節目に次のF7(Ⅳ7)に進むセカンダリードミナントのツーファイブを入れています。(F7をⅠ7と見立てた時のⅡm7とⅤ7)
6小節目のF#dim7(Ⅳ#dim7)は次の
C7/Gにルート音が半音で進むと解釈します。4小節目、5小節目、6小節目とベース音が半音進行しています。またこのⅣ#dim7はⅦ7♭9(B7)と解釈する事も出来るので、次のC7(トニックコードのⅠと解釈する)の代理コードとしてのⅢm7(Em7)に解決すると考えます。
(C7をCと解釈しⅠとしてのCの代理コードとしてEm7があり、それに進むと考える。
F#dim7-C7/GをB7♭9-Em7と解釈)
8小節目は9小節目のⅡm7(Dm7)に進むセカンダリードミナントA7(Ⅵ7)とⅢm7(Em7)。
9小節目と10小節目はDm7.G7のツーファイブ(Ⅱm7-Ⅴ7)となり、11小節目、12小節目は「循環コード」のⅠ7-Ⅵ7-Ⅱm7-Ⅴ7です。(この場合ターンバックとも言います)

SCAN0040

フレーズの説明

1小節目(C7)
C7のコードトーンを骨格としたCミクソリディアンスケール。最初のシの音は次のドの音に対するアプローチ。

2小節目(F7)
Fミクソリディアンスケールの9thと5th。

3小節目(C7)
ここではGm7としてリハーモナイズし、3小節目をGm7、4小節目をC7としてのフレーズ。Gドリアンスケールを使用。2拍目のシは3拍目のシ♭のアプローチ。

4小節目(Gm7.C7)
前半はGドリアンスケールもしくはCミクソリディアンスケール。3拍目は♭13th。4拍目3th、4拍目裏は次のF7の9th。

5小節目(F7)
9thとF7のコード。

6小節目(F#dim7)
本来ならディミニッシュスケールですが、無視してCブルーノートペンタトニックスケール。4拍目に3th付加。

7小節目(C7)
Cブルーノートペンタトニックスケール。

8小節目(Em7.A7)
Em7を無視。Aハーモニックマイナーパーフェクト5ビロウスケール。
2拍目にアプローチ音を付加。

9小節目(Dm7)
Dドリアンスケール。4拍目裏は次のG7の♭5th。

10小節目(G7)
1拍目♭5th。3拍目、4拍目G7の裏コードであるD♭7(D♭)のコードトーン。

11小節目(C7.A7)
1拍目C7の5th。2拍目裏からはAハーモニックマイナーパーフェクト5ビロウスケール。2拍目裏にアプローチ音あり。

12小節目(Dm7.G7)
前半Dドリアンスケール。後半Gミクソリディアンスケール。1拍目は前のフレーズの残り、ともとれる。4拍目は次に進むであろうC7のコードトーンを先取り。

以上です。

遠隔レッスン開始しました。
遠隔の方歓迎です。音楽理論もやっています。詳しくはhpで!

https://car.123guitar.net/

「ウクレレ、ギター、講師への道」はこちら
https://car.123guitar.net/2019/03/31/post-859/

「ミュージック・トレイン笹原ギター教室」でもブログを書いています!

http://123guitar.blog84.fc2.com/